世界って、現在だけじゃなく、過去にも未来にもつながってるなあと思う今日この頃。
未来につなげたい。優しい気持ち。綺麗な地球。また優しい気持ち。
2011年01月29日10:21

(この画像は、浜松いもづるねっとさんの自主上映会のポスター)
うるうる。まだ終息しないのね・・・。山口県庁前で行われているハンスト。もう、11キロもやせちゃったんだって。ちょっと話を聞くだけじゃん。大人たち同じ席に着こうよって、すっごく思います。
ハンストと断食は全く別物で、きちんと管理された中の断食は、たまにやってみると体のお掃除になりそうなんだけど、ハンストはつらいよぉ。さむいよぉ。しかも、食べざかりだもん。さあハンスト終わったから食べなって言っても、多分体がすぐには受け付けないと思うの。
山口県知事さん、彼らが倒れて搬送されるのを待ってるんだろうか。と、かなり意地悪な見方もしてしまいます。
以下は、今日静岡で「ミツバチの羽音と地球の回転」自主上映会を主催されるスペースプラムフィールド代表の馬場利子さんからのメールの転載です。記事にもありますが、FAX作戦、なんてすんばらすぃ~~んでしょう。リアルタイムだし。
とにかく早く終息させて(もちろん、彼らの意見聞いてもらってよん!)お腹いっぱい美味しいもの食べさせてあげたいです。
そして、この記事転載歓迎です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<上関原発見直しを求め、20歳の若者5人が山口県庁前でハンガースト中>
応援のメッセージを彼らに送ってほしいと言う伝言が、彼らの母親からも来ています。
メッセージは山口県庁宛送ると、県の職員さんがハンストをしている5人の若者に届けてくれるそうです。
<山口県庁の住所>
〒 753-0071 山口県山口市滝長1-1
宛先に『県庁の前でハンガーストライキをしてる人達に渡して下さい』と
書いて下さいとのことです。
しかし!手紙が届くには何日もかかるので、
山口県庁にファックスするのはどうでしょうか?(ファックス作戦は馬場利子の提案です)
<ファックス番号>
● 政策企画課 Fax 083(933)2088 ●県議会総務課 Fax 083(933)4129
*************** ハンストをしている若者のお母さんからのメール**********
◎ お母さんからのお願いメール
唐突にすみません!! おねがいがあります。
息子のゲンが同い年の20歳の男の子5人と
21日より山口県庁前でハンガーストライキ(ご飯をたべないで伝えたいことをアピールする方法)をはじめました。
彼らの要望は『上関原子力発電所の工事一時停止と、埋め立て許可の再検討が行われるまで、一切食べません。』です
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220010.html 新聞
http://ohisamastyle.jp/ereki/archives/2011/01/21-233356/ メンバーエレキくんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations 彼らのブログ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660608972&owner_id=25207983 ゲンのmixiの日記
お願いというのは 県庁周辺でハンストをしている彼ら宛に手紙を送ってほしいのです。
全国からのお手紙が「わ~~」と届くことで ムーブメントがおこるとゲンは考えています。
・・・・・・・★半農半カフェ BIG FAMILY★ 一ノ瀬 文子さんより・・・・・
山口県庁の前で6日前から19~20歳の男の子5人がハンガーストライキ(御飯を食べない)をやっています。
それを知りながら、何かやらなきゃと思いながら、6日も経ってしまった事に今愕然としています。
6日目になって、もう11kgも痩せてしまったそうです。
彼らのお母さんたちも一生懸命応援の呼びかけをしています。
彼らは、全国の10代の子達の声を集めて(10代署名を700名以上集めて)県庁へ持って行きましたが、
受け取ってもらえなかったそうです。そして知事は会いもしてくれないそうです。
それで、何か解決の糸口が見えるまでハンストすると頑張っています。
ブログには10日は続けるつもりだと書いていました。
山口県庁や、中国電力へ、彼らの行動と共に、上関原発を考え直すよう声を届けるのも一つですが、
同時に彼らを応援しているよというメッセージを山口県庁宛に送ってください。
そうすると、県庁の職員さんが彼らへ届けてくれるそうです。
毎日10通くらいのお手紙が届いているようですが、彼らや県庁職員さんを驚かせるには
もっともっとたくさんのお手紙が必要だと思います。
現地には行けないけど、
ハンストはできないけど、
県庁や中国電力へ電話する勇気は出ないけど、
「一緒にがんばろう!」って一言でもお手紙が届いたら、
その気持ちは彼らや県庁職員さんへ届くと思います。
ハンストブログ http://blog.goo.ne.jp/newgenerations
ハンスト9日目≫
カテゴリー

(この画像は、浜松いもづるねっとさんの自主上映会のポスター)
うるうる。まだ終息しないのね・・・。山口県庁前で行われているハンスト。もう、11キロもやせちゃったんだって。ちょっと話を聞くだけじゃん。大人たち同じ席に着こうよって、すっごく思います。
ハンストと断食は全く別物で、きちんと管理された中の断食は、たまにやってみると体のお掃除になりそうなんだけど、ハンストはつらいよぉ。さむいよぉ。しかも、食べざかりだもん。さあハンスト終わったから食べなって言っても、多分体がすぐには受け付けないと思うの。
山口県知事さん、彼らが倒れて搬送されるのを待ってるんだろうか。と、かなり意地悪な見方もしてしまいます。
以下は、今日静岡で「ミツバチの羽音と地球の回転」自主上映会を主催されるスペースプラムフィールド代表の馬場利子さんからのメールの転載です。記事にもありますが、FAX作戦、なんてすんばらすぃ~~んでしょう。リアルタイムだし。
とにかく早く終息させて(もちろん、彼らの意見聞いてもらってよん!)お腹いっぱい美味しいもの食べさせてあげたいです。
そして、この記事転載歓迎です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<上関原発見直しを求め、20歳の若者5人が山口県庁前でハンガースト中>
応援のメッセージを彼らに送ってほしいと言う伝言が、彼らの母親からも来ています。
メッセージは山口県庁宛送ると、県の職員さんがハンストをしている5人の若者に届けてくれるそうです。
<山口県庁の住所>
〒 753-0071 山口県山口市滝長1-1
宛先に『県庁の前でハンガーストライキをしてる人達に渡して下さい』と
書いて下さいとのことです。
しかし!手紙が届くには何日もかかるので、
山口県庁にファックスするのはどうでしょうか?(ファックス作戦は馬場利子の提案です)
<ファックス番号>
● 政策企画課 Fax 083(933)2088 ●県議会総務課 Fax 083(933)4129
*************** ハンストをしている若者のお母さんからのメール**********
◎ お母さんからのお願いメール
唐突にすみません!! おねがいがあります。
息子のゲンが同い年の20歳の男の子5人と
21日より山口県庁前でハンガーストライキ(ご飯をたべないで伝えたいことをアピールする方法)をはじめました。
彼らの要望は『上関原子力発電所の工事一時停止と、埋め立て許可の再検討が行われるまで、一切食べません。』です
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220010.html 新聞
http://ohisamastyle.jp/ereki/archives/2011/01/21-233356/ メンバーエレキくんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations 彼らのブログ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660608972&owner_id=25207983 ゲンのmixiの日記
お願いというのは 県庁周辺でハンストをしている彼ら宛に手紙を送ってほしいのです。
全国からのお手紙が「わ~~」と届くことで ムーブメントがおこるとゲンは考えています。
・・・・・・・★半農半カフェ BIG FAMILY★ 一ノ瀬 文子さんより・・・・・
山口県庁の前で6日前から19~20歳の男の子5人がハンガーストライキ(御飯を食べない)をやっています。
それを知りながら、何かやらなきゃと思いながら、6日も経ってしまった事に今愕然としています。
6日目になって、もう11kgも痩せてしまったそうです。
彼らのお母さんたちも一生懸命応援の呼びかけをしています。
彼らは、全国の10代の子達の声を集めて(10代署名を700名以上集めて)県庁へ持って行きましたが、
受け取ってもらえなかったそうです。そして知事は会いもしてくれないそうです。
それで、何か解決の糸口が見えるまでハンストすると頑張っています。
ブログには10日は続けるつもりだと書いていました。
山口県庁や、中国電力へ、彼らの行動と共に、上関原発を考え直すよう声を届けるのも一つですが、
同時に彼らを応援しているよというメッセージを山口県庁宛に送ってください。
そうすると、県庁の職員さんが彼らへ届けてくれるそうです。
毎日10通くらいのお手紙が届いているようですが、彼らや県庁職員さんを驚かせるには
もっともっとたくさんのお手紙が必要だと思います。
現地には行けないけど、
ハンストはできないけど、
県庁や中国電力へ電話する勇気は出ないけど、
「一緒にがんばろう!」って一言でもお手紙が届いたら、
その気持ちは彼らや県庁職員さんへ届くと思います。
ハンストブログ http://blog.goo.ne.jp/newgenerations