世界って、現在だけじゃなく、過去にも未来にもつながってるなあと思う今日この頃。 未来につなげたい。優しい気持ち。綺麗な地球。また優しい気持ち。

『ミツバチの羽音と地球の回転』静岡県内リレー上映

カテゴリー

掛川の心の姉さんから、素敵な情報をいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ミツバチの羽音と地球の回転』~三島、掛川、焼津 静岡県内お披露目リ
レー上映

前作『六ヶ所村ラプソディー』で核燃料サイクルの現実を世に問うた鎌仲監
督が、新作『ミツバチの羽音と地球の回転』では、原発に頼らない暮らしを
つくる人たちを通じて未来のエネルギーを考えます。
舞台は、瀬戸内海に浮かぶ山口県祝島とスウェーデン。
環境問題に関心のある人は必見の内容!

なお、チラシは共通ですがチケットは会場ごとに異なりますのでご注意下さ
い。
チラシに載せたチケット取り扱い所を下記に紹介しましたが、これ以外にも
ありますので各会場の主催者にお問い合わせ下さい。

★7月4日(日)三島市成真寺本堂

①13時~
②16時~
③19時~
いずれも映画上映のみ

入場料:前売り1000円、当日1200円(中高生は当日のみ500円)

主催:NPO自然派ママたちの座談会

問い合わせ先:土屋080-1590-2751


★7月10日(土)掛川市生涯学習センター第4会議室

①10時~    
②14時~
③18時15分~
いずれも上映後に鎌仲監督のお話  

入場料:前売800円、当日1100円(中高生は当日のみ500円)

主催:掛川『ミツバチ』上映プロジェクト

問合せ先:藤田090-7950-8901

~チケット取り扱い~
掛川:戸田書店掛川西郷店、兵藤楽器本店、Village、ベーカリーカフェポ
ワポワ、酒のすぎむら、涅槃、風紋館
菊川:佐塚書店、戸田書店リブレ菊川店、小笠農園
御前崎:69Rock Times
袋井:野草広場、げんらく
森町:喫茶ル・モンド

★7月11日(日)焼津市
①本中根公会堂
13時30分~ 
上映後鎌仲監督のお話  

②焼津旧港Kamavox
18時~鎌仲監督と第五福竜丸元機関長見崎吉男さんとの対談
19時~上映
    
入場料 前売1000円、当日1500円、

主催:Choice for the Future実行委員会

問い合わせ先 松野下090-7699-2156、杉本090-2344
-4763

~チケット取り扱い~
静岡:リアルフードレストラン伊太利亭
焼津:新屋食堂アヤナイ、ボノロン外国語学校、スウォットラブ
島田:チャールストン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お!よくよく見て見れば、三島、お友達だった・・・。世間は狭いわぁ♪

そして、8月28日は、「みんなの食卓を囲むプロジェクト主催~未来の食卓自主上映会」に遊びに来てね♪




 
この記事へのコメント
今後、こちらも自主上映が広まって行くでしょうね!
リレーに静岡入れたかったなあ..
Posted by ゆいまーる at 2010年06月08日 10:14
あ、ホントだ。ぽっかり穴だね。最寄りは焼津かな?

この上映会、監督に会えるってのがすごいよね!原発関係は、西部地区だとおそらくおそらく、浜松でやるよりも掛川でやる方がいい気がする。どう考えてもおひざ元だもんね。掛川なんて電車で30分もあれば行けるしさ。楽しみですぅぅぅ。
Posted by ひーどんひーどん at 2010年06月08日 10:47
私は、福井県で脱原発の活動を続けています。 本業は、和紙の零細販売会社経営です。
六ヶ所村と上関原発計画は、鎌中監督の映画で全国に知られるようになりました。敦賀の高速増殖炉もんじゅは、再処理工場と密接な関係にありますが、マスコミの怠慢もあり、たとえば去年おきた燃料中継装置が炉内に落下した事故など、県外の国民にはほとんど知らされていないようです。 暴走しやすく、地震にとりわけ弱く、金属ナトリウムを使う危険など、国民にもっと知っていただきたいものです。浜岡原発も巨大地震が心配ですが。
福井の人は大人しく控えめな県民性のためか、 なかなか脱原発の声も大きな広がりになりません。
人口も、県全体で80万人と、難しい面はあります。そこで、県外に出た福井県人に原発の現状を知らせる方法はないか、と腐心しているところです。地元に住んでいると、原発の問題に慣れっこになり、 不感症になっているきらいがあるのですが、 県外に出た同級生や親戚から、「福井をこのままにしておいてよいのか」 と叱咤されれば、考えはじめるかもしれないと思うのです。
昨年、私は「福井の山と川と海と原発」と 「生き残れない原子力防災計画」の二冊の本を書きました。
本の中では、もんじゅを担当する核燃機構(現在は看板を架け替えた) が、市議や県議を毎夜のごとく二次会・三次会を含む宴席に接待していたことも書きました。 情報公開で出てきた3年間の資料だけで、
約1億5000万円もの「研究開発費」を接待に流用していたのです。 このことを新聞社はどこも書きませんでした。 なぜなら、各社記者が(80%のシェアを誇る地方紙は部長クラスまで) 接待づけになっていたからです。
20年前に書いた拙著「福井の月の輪熊と原発」を鎌仲監督は自身のブログで評価してくださいました。まことに失礼ながら、自著の自己宣伝もかねつつ、 福井の実情を少し報告させていただきました。私のブログ taka8621もご参照ください。 お知り合いに福井県出身者がおられたらぜひ、福井の現状をお伝え下さい。 よろしくお願いします。 福井 山崎隆敏
Posted by 山崎隆敏 at 2011年01月16日 09:25
山崎様

レス遅れてごめんなさ~~い。今気がつきました。

福井・・・。原発銀座ですものね。ホントに、原発はやめていただきたいですよね。もう。

私の知り合い、全く福井県の方はいないのですが、みんなの問題でもあると思います。

書き込みありがとうございました。
Posted by ひーどん at 2011年01月18日 21:16
初めまして。
函南町に住むeru-tyanです.アメブロをやっています。
このブログに、「ミツバチの羽音と地球の回転」自主上映の記事が載っていたので、コメントをさせていただきました。
私は、2011年秋を目指して自主上映の準備会を立ち上げようとしている者です。
そちらの上映会の様子やノウハウを教えていただければ、ありがたいです。
良かったら、ブログをのぞきに来てください。
Posted by eru-tyan at 2011年06月17日 17:32
eru-tyan様。

はじめまして。

私は主催者ではなかったのですが、映画の自主上映。ホントに楽しい!(去年「未来の食卓」の上映会。今年は「祝の島」の自主上映会をやります。)

自主上映会は、とにかく一回やるとやみつきになっちゃいます♪

自分がやる時、たいてい「小さなお子さんがいても素敵な時間を過ごせますように」という願いがあるので、状況が許す限り託児をつけてます。あと、お友達が上映会するよって言ってたら、自分も託児要員として手をあげることにしてるんです。

ほら、ミツバチってあまり「子どもが見て面白い」ではないので(ははは)出来れば、託児あると良いですよね~~。

がんばってくださいね。
Posted by ひーどん at 2011年06月19日 21:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『ミツバチの羽音と地球の回転』静岡県内リレー上映
    コメント(6)