世界って、現在だけじゃなく、過去にも未来にもつながってるなあと思う今日この頃。
未来につなげたい。優しい気持ち。綺麗な地球。また優しい気持ち。
2014年11月27日11:32
2014、11月のおしゃべり会でした≫
カテゴリー
11月25日は、11月のおしゃべり会。テーマ「憲法」。ゲストに静岡の母馬場利子さん、社会の不思議を女性目線で寸劇にして表現する「ぽっぽ劇団」、元浜松市議会議員、ぽっぽ劇団生みの親の鈴木めぐみさん。生活にものすごく密接に関係する憲法。そして、何より美しい憲法の事。一つ一つがどう!って言うのではなく、みんながこれから学びやすいように入口になる事、いっぱい教えてもらいました。
参加者は一般募集しなかったのだけど、とても多岐に飛んでいて、面白かったです。何と!大阪からも参加者が!

まず・・・。前座という事でぽっぽ劇団の「蓮子が私たちに伝えたかった事」

憲法が私達の生活にどれだけ身近なのか。また、憲法を学んで理解する事で、社会の事が今までよりも見えやすくなること。平和憲法を持つ私たちはこんな生き方も出来るんじゃないかな?一人一人が考える事が大切だよね。な劇です。

こどもたちのいるところでこんな風に憲法の事語る事が出来て本当にうれしいです。
この演目は、9条に関する事を中心に作られていますが、憲法って全ての条文が美しいんですよ。
今回も素敵な馬場利子語録(憲法だけじゃなく、生活の事も入ってま~す)
★綺麗事では子育ては出来ない。未熟でも成長し続けよう!
★価格を安くするために使用されている人工甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、L-フェニルアラニン化合物)体にはよろしくない。きちんと表示を見て、考えて商品を購入しようね。
★めんどくさい事は宝物(そこからたくさんの変化が生まれるんですものね♪)
★私たちは、日々の家事で小さい選択チャンスを得てる(例えば、洗濯しないと汚い服着続けることになるでしょ。ちゃんと洗濯して綺麗なものを着ようと洗濯したから今があるし、買い物もそう。ご飯を作る行為もそう。チャンスをいっぱいいっぱいもらってる。こんな風に私たちは生きてるんだね。ありがたいことだにゃ~)
★知りたい人が一番知識を持っている。
★憲法9条が今回ノーベル平和賞をとれなかったのは、「素敵なもの(9条)を持っているだけではだめで、いかにそれを高めて使って行くか。そこが残念だったのよね。例えば、9条を持って世界を変える位の勢いがなくっちゃね」(なるほど!すとん!次は、9条をどうやって活かせるかでノミネートされて、受賞したいな)
もう一人のゲスト、鈴木めぐみさんは、私達くらいの年の時に、まだ子育て支援という言葉もなかったのにしっかり動いて、今の子育て環境の入口を作ってくれた人。今も、不登校や、障害、地域で仕事を作るなど、たくさんの活動をされているので、今ホントに困ってる子が、いろいろアドバイスをもらっていました。
お二人に共通するのが、同じ時期に子育ての事で動いていたこと。(馬場さんは今静岡在住ですが、25年前は浜松に住んでいたのです)
こうしたい!を動くことによって実現してきたこと。世の中は、どんどんよくなる!そのために動き続けていらっしゃること。素敵先輩お二人の話を聞けてよかった♪
実は、今回のテーマ、かえるの会でやるのに「重いって思われたらどうしよう~~」ってちょこっとだけ「悶々」としたりもしました。でも、みんなで私たちって基本的人権にいっぱい守られてるし、うちらが主権者だし、平和なのが当たり前。って言うのをシェア出来てホントに良かったです。
なちゅらるな生活を追及して行くと、ある意味少数派であることにへこんだり、あきらめたりしちゃいがちですが、それって、何の問題もないんだよね。
逆になちゅらるに走れば走るほど、一点集中になっちゃって総合的に世界を見ることがちょこっと苦手傾向になりがちだったりもするので、大きな視点で今回のおしゃべり会を感じてもらえてたら嬉しいなと思っています。
今回のおやつ・・・。

すっかり食べるのに夢中でみんなに回り切ってから~写真を撮ってしまった。おかゆパン。パンと言ってもソフトクッキーのようなもの。ありがたいことに、こどもっちらがたべあるいてもぼろぼろこぼれな~い❤非常に美味しゅうございました❤
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月のおしゃべり会
スペシャルイベント。12月11日にすいーとまむにて「もし、今日ライフラインが途絶えたら!?防災と食の知恵を楽しく日々身につける~乾物・常備菜のお話&炊き出しワーク~」
県環境学習指導員の山口雅子さんに講師をお願いしてあります。2~3日中に詳細アップしますね。
手前味噌で手をつなごうプロジェクト2015年発送分の味噌作りその1
12月28日 一口300グラムのお豆が基準です。出来あがりが一キロ強のお味噌を作りま~す。
麹を浜松が誇る素敵なお醤油屋さん「加藤醤油さん」に仕込んでもらうので、参加したい方は、何口作りたいかを明記の上、tantonrintakatadon★yahoo.co.jp (★を@に変えてね)まで。気軽にお問い合わせくださいね。
さあ!私たちの生き方を守るためにも、12月14日は、選挙に行こうね~❤白票は意思表示にはならないから、がんばって誰か選ぼうね~。
参加者は一般募集しなかったのだけど、とても多岐に飛んでいて、面白かったです。何と!大阪からも参加者が!

まず・・・。前座という事でぽっぽ劇団の「蓮子が私たちに伝えたかった事」

憲法が私達の生活にどれだけ身近なのか。また、憲法を学んで理解する事で、社会の事が今までよりも見えやすくなること。平和憲法を持つ私たちはこんな生き方も出来るんじゃないかな?一人一人が考える事が大切だよね。な劇です。

こどもたちのいるところでこんな風に憲法の事語る事が出来て本当にうれしいです。
この演目は、9条に関する事を中心に作られていますが、憲法って全ての条文が美しいんですよ。
今回も素敵な馬場利子語録(憲法だけじゃなく、生活の事も入ってま~す)
★綺麗事では子育ては出来ない。未熟でも成長し続けよう!
★価格を安くするために使用されている人工甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、L-フェニルアラニン化合物)体にはよろしくない。きちんと表示を見て、考えて商品を購入しようね。
★めんどくさい事は宝物(そこからたくさんの変化が生まれるんですものね♪)
★私たちは、日々の家事で小さい選択チャンスを得てる(例えば、洗濯しないと汚い服着続けることになるでしょ。ちゃんと洗濯して綺麗なものを着ようと洗濯したから今があるし、買い物もそう。ご飯を作る行為もそう。チャンスをいっぱいいっぱいもらってる。こんな風に私たちは生きてるんだね。ありがたいことだにゃ~)
★知りたい人が一番知識を持っている。
★憲法9条が今回ノーベル平和賞をとれなかったのは、「素敵なもの(9条)を持っているだけではだめで、いかにそれを高めて使って行くか。そこが残念だったのよね。例えば、9条を持って世界を変える位の勢いがなくっちゃね」(なるほど!すとん!次は、9条をどうやって活かせるかでノミネートされて、受賞したいな)
もう一人のゲスト、鈴木めぐみさんは、私達くらいの年の時に、まだ子育て支援という言葉もなかったのにしっかり動いて、今の子育て環境の入口を作ってくれた人。今も、不登校や、障害、地域で仕事を作るなど、たくさんの活動をされているので、今ホントに困ってる子が、いろいろアドバイスをもらっていました。
お二人に共通するのが、同じ時期に子育ての事で動いていたこと。(馬場さんは今静岡在住ですが、25年前は浜松に住んでいたのです)
こうしたい!を動くことによって実現してきたこと。世の中は、どんどんよくなる!そのために動き続けていらっしゃること。素敵先輩お二人の話を聞けてよかった♪
実は、今回のテーマ、かえるの会でやるのに「重いって思われたらどうしよう~~」ってちょこっとだけ「悶々」としたりもしました。でも、みんなで私たちって基本的人権にいっぱい守られてるし、うちらが主権者だし、平和なのが当たり前。って言うのをシェア出来てホントに良かったです。
なちゅらるな生活を追及して行くと、ある意味少数派であることにへこんだり、あきらめたりしちゃいがちですが、それって、何の問題もないんだよね。
逆になちゅらるに走れば走るほど、一点集中になっちゃって総合的に世界を見ることがちょこっと苦手傾向になりがちだったりもするので、大きな視点で今回のおしゃべり会を感じてもらえてたら嬉しいなと思っています。
今回のおやつ・・・。

すっかり食べるのに夢中でみんなに回り切ってから~写真を撮ってしまった。おかゆパン。パンと言ってもソフトクッキーのようなもの。ありがたいことに、こどもっちらがたべあるいてもぼろぼろこぼれな~い❤非常に美味しゅうございました❤
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月のおしゃべり会
スペシャルイベント。12月11日にすいーとまむにて「もし、今日ライフラインが途絶えたら!?防災と食の知恵を楽しく日々身につける~乾物・常備菜のお話&炊き出しワーク~」
県環境学習指導員の山口雅子さんに講師をお願いしてあります。2~3日中に詳細アップしますね。
手前味噌で手をつなごうプロジェクト2015年発送分の味噌作りその1
12月28日 一口300グラムのお豆が基準です。出来あがりが一キロ強のお味噌を作りま~す。
麹を浜松が誇る素敵なお醤油屋さん「加藤醤油さん」に仕込んでもらうので、参加したい方は、何口作りたいかを明記の上、tantonrintakatadon★yahoo.co.jp (★を@に変えてね)まで。気軽にお問い合わせくださいね。
さあ!私たちの生き方を守るためにも、12月14日は、選挙に行こうね~❤白票は意思表示にはならないから、がんばって誰か選ぼうね~。