世界って、現在だけじゃなく、過去にも未来にもつながってるなあと思う今日この頃。
未来につなげたい。優しい気持ち。綺麗な地球。また優しい気持ち。
2011年05月23日11:22
焼津サイコ~♪≫
カテゴリー
昨日、焼津に行ってきてん!
ボノロン外国語学校さん主催!食と農の大講演会
大講演会と言う大それたネーミングに値する素晴らしい素晴らしすぎる講師陣。大井川文化センターミュージコって、むっちゃ地の利が悪く、藤枝駅からタクシーで2000円・・・。かかっても、おしくな~~い。(4歳娘連れてたのでその辺は贅沢しちゃいました。帰りはお知り合いになった人に送ってもらってほくほく。ああ、ありがとう)
震災後どうも気になってメルマガ購読!読むたびに笑って泣いてしてた「てんつくまん」初体験!ホントに会いたくて会いたくて、恋焦がれてた感じ。もちろん、実際にお会いして恋してしもた~。
そして、昨日から関西弁が抜けません。もともと、私関西人なのに、子どもが遠弁使ってるとどうしてもそっちに流れてしまうんよね。それをがらりと変えられるなんて、てんつくまんさんがもってはるオーラがいかにすごいか痛感ですぅ。なんか、関西弁の気持ちいイントネーションにまだまだゆられてますー。
てんつくまんさんの教え。
心配すんな。どうせ死ぬんや。全てはやるかやらないか。
すべての出会いは良き出会い。すべての出来ごとは良い出来ごと。
大変な事が起こったらこう言おう!
★よくあることよくあること
★修行修行
★傷で終わらせるのか気づきに変えるのか。
それでも大変な事が起っちゃったら・・
★まぼろしまぼろし
上手くいかない人が良く使う言葉
★無理
★難しい
★わからない
★こわい
★最悪
うつ病になれる言葉
★つかれた
これ言っちゃうとサポート入らなくなる言葉
★自分のことで精いっぱい
と、その他にも書ききれない位の素敵な言葉とオーラのオンパレード。もう、素晴らしすぎ!
最後に、ひとつ
人生は個人戦じゃなく団体戦。
みんなが幸せじゃないとね。全くです!キラキラ♪

これはねヒマワリの種と一緒に買ってきたてんつくまんさんのステッカー。うれしすぎてどこに貼ろうかワクワク。でも、適当に貼るんじゃなくってぜったい「よく人前に出すものに貼りたい!」
そして、お馴染田中優さん
一ヵ月ぶりとは思えへん・・・。って、そうか。この一カ月優さん関係の本を毎日読み、USTをチェックし、まるで毎日一緒にいたかのような日々を送っていたのだったわ。
次静岡西部方面は25日の夕方から。その前に掛川で講演やられてるそうです。
そして、6月11日島田チャールストンさんでの講演会は、なんとなんと!優さん地上波に出る!しかも生放送!
優さんって、優さんって・・・。こんなに私の回りじゃ有名なのに、普通に幼稚園のお迎えいに行くと「誰それ?」やん。むっちゃ嬉しいわぁ。!まだ何の番組か分からへんけど、しかも、各地のパレードとかぶってるかもだけど・・・。録画しますよ~~。
そして、お昼。そろそろ娘もストレス発散してやらんと・・・と、MOA自然農法文化事業団静岡中部西部地域 会員連絡会議 事務局長三浦伸章さんの話は出たり入ったりになっちゃった。農の事って、ホントに人間の根っこになる部分で、聞きたかったよ~~~。
ということで、ブースで本購入。

多分三浦さんは浜松でも活躍されてるっぽいので(メモ取れてないのでおぼろげながらの情報でごめんなさい)きっとまたお会い出来ると期待してます!
4人目は、食に関心のある方ならだれでも知ってる、安部司先生。うちにも本がありました!「安全な食品の見分け方」ほんまに、どんだけおもろい人かなと・・・。
ってことで、目の前でマーガリンだとかドレッシングだとかジュースだとかパパパと作るのよ。化学薬品使って。そう、それはコント!ご自身も「食品添加物界のあべのこうじきみまろです」とか言うてはったわ。博多弁がまたええ感じなんよ。でもって、ちくちくと、「原発問題も根っこは同じ」だと。
で、食品添加物の働きっていったいなんなのよ?と・・・。
1 安い
2 簡単
3 便利
4 美しい
5 味が濃い
これがメリットなんだって。今の世の中どうしても「この五つ!」が優先順位高いじゃない。そこをね、意識改革しないと。ああ、面白かった~~♪
で、最後は大田篤 さん 講演
「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」
1958年生まれ。広島県出身。
多くの環境団体・グループを結ぶ『地球と子どもの未来を守るネットワーク』を設立。
「意識」で病いを癒す力と、先を見通す目で、世の中を変えるため、
人の心を変えるためメッセージ を送っている。
環境・社会・科学・医学の問題から、精神世界・超古代史などに至る幅広いテーマで、
全国的に講演活動を続けている。
著書「何のためにあなたは生きているのですか」
と、私、初めてやったんですが、何気なく感じてた事を「ああ、ええのんか」と思えるような感じでした。
例えば、O-157の問題だとか、日本って危険なものを安全と言って安全なものを危険って言うよねってはなしだとか、電磁波の事だとか、ガン治療の?の事だとか。
やっぱり大事なのは免疫力をあげることで、化学物質や放射能や電磁波グッズに頼るべきじゃないんだよね。
笑う、感謝する。が免疫力をあげるんだって。
がんってね、名前が濁点ついてるでしょ。なんかイメージと言うか言葉の持つ力がいや~~な感じじゃない。「病名がんをやめて、ぽんにしたら、いいのになぁ」なんておっしゃってました。
いや~。ほんまにようしゃべる人ばっかりやった
先生たち、ボランティアの方たち、主催者の方、そして、一緒に時間を共有してくださった聴講された方。ほんまにありがとう~~!人間も、動物も、植物も、海も、山も、そして・・・。きっと原発もみんな繋がっている。全部にありがとうを感じる事の出来た一日でした。
ボノロン外国語学校さん主催!食と農の大講演会
大講演会と言う大それたネーミングに値する素晴らしい素晴らしすぎる講師陣。大井川文化センターミュージコって、むっちゃ地の利が悪く、藤枝駅からタクシーで2000円・・・。かかっても、おしくな~~い。(4歳娘連れてたのでその辺は贅沢しちゃいました。帰りはお知り合いになった人に送ってもらってほくほく。ああ、ありがとう)
震災後どうも気になってメルマガ購読!読むたびに笑って泣いてしてた「てんつくまん」初体験!ホントに会いたくて会いたくて、恋焦がれてた感じ。もちろん、実際にお会いして恋してしもた~。
そして、昨日から関西弁が抜けません。もともと、私関西人なのに、子どもが遠弁使ってるとどうしてもそっちに流れてしまうんよね。それをがらりと変えられるなんて、てんつくまんさんがもってはるオーラがいかにすごいか痛感ですぅ。なんか、関西弁の気持ちいイントネーションにまだまだゆられてますー。
てんつくまんさんの教え。
心配すんな。どうせ死ぬんや。全てはやるかやらないか。
すべての出会いは良き出会い。すべての出来ごとは良い出来ごと。
大変な事が起こったらこう言おう!
★よくあることよくあること
★修行修行
★傷で終わらせるのか気づきに変えるのか。
それでも大変な事が起っちゃったら・・
★まぼろしまぼろし
上手くいかない人が良く使う言葉
★無理
★難しい
★わからない
★こわい
★最悪
うつ病になれる言葉
★つかれた
これ言っちゃうとサポート入らなくなる言葉
★自分のことで精いっぱい
と、その他にも書ききれない位の素敵な言葉とオーラのオンパレード。もう、素晴らしすぎ!
最後に、ひとつ
人生は個人戦じゃなく団体戦。
みんなが幸せじゃないとね。全くです!キラキラ♪

これはねヒマワリの種と一緒に買ってきたてんつくまんさんのステッカー。うれしすぎてどこに貼ろうかワクワク。でも、適当に貼るんじゃなくってぜったい「よく人前に出すものに貼りたい!」
そして、お馴染田中優さん
一ヵ月ぶりとは思えへん・・・。って、そうか。この一カ月優さん関係の本を毎日読み、USTをチェックし、まるで毎日一緒にいたかのような日々を送っていたのだったわ。
次静岡西部方面は25日の夕方から。その前に掛川で講演やられてるそうです。
そして、6月11日島田チャールストンさんでの講演会は、なんとなんと!優さん地上波に出る!しかも生放送!
優さんって、優さんって・・・。こんなに私の回りじゃ有名なのに、普通に幼稚園のお迎えいに行くと「誰それ?」やん。むっちゃ嬉しいわぁ。!まだ何の番組か分からへんけど、しかも、各地のパレードとかぶってるかもだけど・・・。録画しますよ~~。
そして、お昼。そろそろ娘もストレス発散してやらんと・・・と、MOA自然農法文化事業団静岡中部西部地域 会員連絡会議 事務局長三浦伸章さんの話は出たり入ったりになっちゃった。農の事って、ホントに人間の根っこになる部分で、聞きたかったよ~~~。
ということで、ブースで本購入。

多分三浦さんは浜松でも活躍されてるっぽいので(メモ取れてないのでおぼろげながらの情報でごめんなさい)きっとまたお会い出来ると期待してます!
4人目は、食に関心のある方ならだれでも知ってる、安部司先生。うちにも本がありました!「安全な食品の見分け方」ほんまに、どんだけおもろい人かなと・・・。
ってことで、目の前でマーガリンだとかドレッシングだとかジュースだとかパパパと作るのよ。化学薬品使って。そう、それはコント!ご自身も「食品添加物界のあべのこうじきみまろです」とか言うてはったわ。博多弁がまたええ感じなんよ。でもって、ちくちくと、「原発問題も根っこは同じ」だと。
で、食品添加物の働きっていったいなんなのよ?と・・・。
1 安い
2 簡単
3 便利
4 美しい
5 味が濃い
これがメリットなんだって。今の世の中どうしても「この五つ!」が優先順位高いじゃない。そこをね、意識改革しないと。ああ、面白かった~~♪
で、最後は大田篤 さん 講演
「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」
1958年生まれ。広島県出身。
多くの環境団体・グループを結ぶ『地球と子どもの未来を守るネットワーク』を設立。
「意識」で病いを癒す力と、先を見通す目で、世の中を変えるため、
人の心を変えるためメッセージ を送っている。
環境・社会・科学・医学の問題から、精神世界・超古代史などに至る幅広いテーマで、
全国的に講演活動を続けている。
著書「何のためにあなたは生きているのですか」
と、私、初めてやったんですが、何気なく感じてた事を「ああ、ええのんか」と思えるような感じでした。
例えば、O-157の問題だとか、日本って危険なものを安全と言って安全なものを危険って言うよねってはなしだとか、電磁波の事だとか、ガン治療の?の事だとか。
やっぱり大事なのは免疫力をあげることで、化学物質や放射能や電磁波グッズに頼るべきじゃないんだよね。
笑う、感謝する。が免疫力をあげるんだって。
がんってね、名前が濁点ついてるでしょ。なんかイメージと言うか言葉の持つ力がいや~~な感じじゃない。「病名がんをやめて、ぽんにしたら、いいのになぁ」なんておっしゃってました。
いや~。ほんまにようしゃべる人ばっかりやった

先生たち、ボランティアの方たち、主催者の方、そして、一緒に時間を共有してくださった聴講された方。ほんまにありがとう~~!人間も、動物も、植物も、海も、山も、そして・・・。きっと原発もみんな繋がっている。全部にありがとうを感じる事の出来た一日でした。
この記事へのコメント
ひーどんさん、会いたかったよぅ(泣)。
同じ場所にいたのにねぇ。黒地にピンクのチューリップの浴衣着てました。
私はてんつくマンの話しだけ全部聞いたけど、優さんのお話は途中から聞けず。
三浦さんは、広大な函南の荒地をほんの数名で切り開いていったすごい農な方です。外で食事中、スズメバチが飛んでいると、お箸で捕まえようとするくらい(笑)。ステキな方ですよー。
同じ場所にいたのにねぇ。黒地にピンクのチューリップの浴衣着てました。
私はてんつくマンの話しだけ全部聞いたけど、優さんのお話は途中から聞けず。
三浦さんは、広大な函南の荒地をほんの数名で切り開いていったすごい農な方です。外で食事中、スズメバチが飛んでいると、お箸で捕まえようとするくらい(笑)。ステキな方ですよー。
Posted by よっしー at 2011年05月23日 16:48
そうそう、後でゆいまーるちゃんにチャールストンさんで盛り上がった話を聞き、そうだ~~。紹介してもらうチャンスだったぁぁぁぁと。神様も、じらすねぇ。結構近くにいるのにね♪
スズメバチお箸で・・・。かっこいい!
スズメバチお箸で・・・。かっこいい!
Posted by ひーどん at 2011年05月23日 17:37