世界って、現在だけじゃなく、過去にも未来にもつながってるなあと思う今日この頃。 未来につなげたい。優しい気持ち。綺麗な地球。また優しい気持ち。

アレクセイの泉昼の部夜の部とも大入りでした。

カテゴリー

アレクセイの泉昼の部夜の部とも大入りでした。
1986年4月26日チェルノブイリ原発事故が起こって、180キロ離れたブジシチェ村は、放射能に汚染されてしまった。そこは180キロ離れてるけど見えない放射能で汚されここには住んではいけないと政府に言われてしまう。地図からも抹消されてしまうの。だけど、55人のお年寄りと一人アレクセイと言う若者は土地が汚染されてても放射能が検出されない泉のそばに自給自足しながら住み続ける。浜松上映会サイトは「こちら

と、ざっくり言うとこういうお話。10年前、2001年に作られてます。

ああ、おばあちゃんたちのお洋服がむっちゃ可愛かったなぁ。そして、とても放射能で汚染されたとは思えない元気っぷりでした。子どもは真っ先に健康被害を受けるので住めないけど、事故当時50~60歳くらいの人が大半なので、年齢による放射能の感受性を見てしまった感じです。(アレクセイって大丈夫なのかなぁ・・・)

風景がものすごく綺麗。

生活の中に電気製品なんて何もないの。見ててホッとしてしまう。洗濯なんて洗濯用泉でやっちゃうんだよ(の横で野菜洗ってたりする。おおらかだ)寒いのに一つ一つ手で足で洗うの。こんなに電気ないのに輸出用の電気のために故郷を汚されるってどんな気持ちなんだろう・・・。でも、彼らはそんなマイナスな思考何も感じさせない。

今、映画を見ると、どうしても東北の10年後20年後と重ね合わせてしまうね。

監督がトークで「人間も植物みたいなもので、根を生やしたらそう簡単には他の土地に行く事は出来ないもの」っておっしゃってた。心がずきずき痛む。ふくいち近くに住んでた人たち・・・。おじいちゃんおばあちゃんは特にそこから離れることは出来ないよね。離れる事=枯れてしまう事なのかもしれない。根を生やした時間が長ければ長いほどその土地に対する思いは深いのだもの。

でも、子どもは、若い人は、おねがい。タンポポの綿毛みたいに強く雄々しく美しく、飛んで欲しいなぁ。命を繋げて行きたいなぁ。でも、そこに根を生やし続けるか、飛び立つのかは遠くの私たちには決められなくて。

と、ホントにまとまりない文章になってしまった。

静かな静かなこの映画。後から後からいろんな思いが沸いてきます。

まだまだ全国で自主上映会あるみたいなので公式サイト見てね。

あ、鈴木コージさんのワークショップと託児もわんさか人がいました。部屋中に張り巡らされた子どもたちが作った旗。見るだけで元気が出ちゃいます。託児要因の私は・・・。久しぶりに赤ちゃんスリングで抱っこさせてもらって・・・。ああ。幸せ♪ぽ。



 
この記事へのコメント
ありがとうございます。
スズキコージサンのワークショップも盛大に盛り上がっていましたね!
上映会の告知に素敵な感想も感謝です。
ブログにて紹介させていただきました。

チェルノブイリの空も、浜松の空も、繋がっています。
福島の海も、浜岡の海も、繋がっています。
大地と空も海も繋がっています。
人と人も繋がっています。
いのちは繋がり続けます。

今の、選択が、未来の子どもたちの眼差しでありますように・・・。
Posted by kotonoma at 2011年05月09日 02:40
お疲れさまでした♪

ひーどんの感想から伝わってきます!
東北の方々と重ね合わせるところ泣けてきます。

こども、赤ちゃん、妊婦さん、ひとまず土地から離れて。
わたしたちみんな、
協力して、もとの美しい故郷にかならず戻そう。
愛でつながろう♪
Posted by ゆいまーる at 2011年05月09日 11:40
kotonomaさん

ありがとうはこっちだよ~~。こんな映画あるの知らんかったし、楽しかったぁ。例の映画もやるように動いてまーす。よろしくね。
Posted by ひーどんひーどん at 2011年05月09日 17:15
ゆいまーるちゃん

私たちはタンポポの綿毛が上手く着地できるようにあったかい手でつつみたいよね~~。明日よろしくでーす♪

あ、アレクセイ、絵本買っちゃった。読み聞かせで使うんでぇい♪
Posted by ひーどんひーどん at 2011年05月09日 17:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アレクセイの泉昼の部夜の部とも大入りでした。
    コメント(4)