世界って、現在だけじゃなく、過去にも未来にもつながってるなあと思う今日この頃。 未来につなげたい。優しい気持ち。綺麗な地球。また優しい気持ち。

農家の人とのおしゃべり

カテゴリー │オーガニックなお店紹介

環境と食がテーマだったら、あなたは何を思い出しますか?

添加物?地産地消?フェアトレード?

今回は、環境と食=農業かな?(と、流通)

環境関係の研修の一環で、静岡伊太利亭で、伊太利亭のご主人と、EM農法でお米とお茶と野菜(おもにトマト)を作ってる農家の方とのお話を聞く事が出来た。(伊太利亭のことは、こちらでどうぞ。)

ありがたいことに、誰が作っているか顔の見えるお店が近所にあって、まったりと休憩してたら農家の人が納品に来たぞ~~。お、あの人か。なんてのは結構ある話。だけど、ずーっとお話を聞くってのは初めてで、とっても嬉しかった。

農家の人とのおしゃべり
イチゴ静岡の街中でこんなの買えちゃう。静岡駅にくっついてる建物の中にも、有機のもの扱ってるお店あったよ。浜松で言うと、メイワン?りんご

農業って、ホントに自然に沿って、地球と語りあいながらするお仕事。私が普通に子育てできるのも、ピアノ弾いたり歌ったりできるのも、手仕事できるのも、根っこは食べる事なんだよね。そう考えると、隣に座ってる農家の方に後光がさして見えたよ。

ちなみに、参加者のすべてが農業従事者ってわけじゃないです。いくつかあるテーブルの中の一つ、私の座ってるテーブルは、お友達のナチュラリストゆいまーるしゃんと、大学で売店をやって学生さんと過ごしてる素敵な方と、むちゃむちゃ話聞き上手なサラリーマンの方と、どんだけ濃いのだ!ってな、学校と農業を結び付けてる方と、ラッキーなことに全体にお話をしてくださった農業家さん。

「お金は後からついてくる」

「愛がなければ子どもも作物も育たない」

「とにかく露地物を食べて」

なぜか飲んでもいないのに居酒屋状態のウチのテーブル。研修終わってもなかなか帰れず、店長さんに梅酒いただいちゃったハートちょっと、ブログにのせるのはまずいよねってな裏話も飛ぶ飛ぶ。お勉強になりました。おじさまたち、なんでもかんでも「農業クイズ」にするから~~~。おちゃめです。


食を考えたいからと言っても、私たちが全員自給自足するわけにはいかないよね。でも、作物を作ってる人の話を、たくさんの人が聞く機会があれば、もしかして、食環境かわっていくのかな?って感じました。食料自給率、40%切るのはやっぱ、まずいよなぁ。

お買い物をする時、ホントに安さだけでとびついていいのかな?もちろん、食品だけじゃなくて、衣料品や雑貨もそうだよね。人の温かさが伝わるようなものを、ちょっとずつ大事に手にする事が出来たら、今までと違う幸せな気持ち、きっと生まれる気がします。


同じカテゴリー(オーガニックなお店紹介)の記事

 
この記事へのコメント
う〜ん素敵な日記。。

私の実家は家庭菜園すらしないうちでしたので嫁いで今の環境には敷地内に畑があり、なす・きゅうり・しそ・ピーマン・とうもろこし・人参・トマト・みょうが・枝豆・・・などを今の季節育ててます。

義祖母が農家の出なので上手なんですよね^^

息子も娘も畑仕事が大好きで、私も新鮮でカラダにいい野菜が食べられる事が幸せに感じてますー^^ー

新鮮で無農薬のたべものをカラダに取り込んでいると、そうじゃないものの味に抵抗を感じるようになって来ますよね!やはり100%自給自足は厳しいにしてもそうした農業体験などは子どものうちから積極的に体験させてやりたいと常々思っています^^

息子は2歳3歳とお米の田植えを体験しました^^私もいい経験だったな^^

そういえばうちの義母が遠州夢倶楽部のアンケートに当選して、チケット二枚いただきましたよ^皿^

主人と行きたいなぁと思います!
Posted by かちゅみかちゅみ at 2010年07月04日 14:19
かちゅみさんとこは、ほんまに4世代仲がええよね。最近なぜか「私たち3世代、4世代!そして、仲良し♪」って人の遭遇率がむっちゃ高いのだ。なんか、嬉しくなっちゃうよん。

浜松ってさ「ホントに自給率40%切るの?」って思うくらい畑あるよねぇ・・・。でも、切っちゃうんだって。

オーガニックな野菜って、植物のそのままの姿だから、ちょっとくらい不格好でも、それが凛としててかっこいいよね。お子ちゃまたちも、土に触れるのっていいね。

映画、もしも、家族で行きたくて、託児に困ってたら気軽に声かけてね。まだみんな様子見なのかあきありま~~す。
Posted by ひーどん at 2010年07月05日 06:37
おはようございます。
初めまして、天竜で小さな農業を営んでいるものです。
おっしゃられていること、ほんとその通りですね~。単なる有機栽培というだけでなく、田畑を中心に、害虫や、雑草と呼ばれなければならない生き物たちとも手を繋ぎ、彼らの主義主張を受け入れ、そして、彼らを含めた“みんな”が笑顔という絆で結ばれる、そんな農業が、広まってくれたらな~、と思っています。
人間の都合で固められ、作り出された“作物”ではなく、旬の露地で育つ、たくましい生命力を持った“野菜”を食べてもらいたいな~、と思っています。
取り組まれていらっしゃるようなご活動の輪がますます広がり、そして、いつか、そういったことが当たり前のこととして、極々普通のこととして認識されるような世の中になってくれたら、いいですね~。
Posted by とんちゃんとんちゃん at 2010年07月06日 08:21
とんちゃんさん

はじめまして。ブログ見ました!すてき!そして、同世代~~♪なんか嬉しい。

もちろん、虫はいや~~んだけど、薬でやっつけるのはフェアじゃないいと思うのです。例えば、蚊。やるなら手でやる。自分も痛みを伴わないとなんて思ったりします。

とんちゃんさんとこのは、耕さないでやる農法?なんか、有機と言ってもいろいろやり方があるみたいですね。ものすごく素敵。

↑の研修の時に、中山間部の発展ってな課題も出されました。あ、天竜、中山間部そのものだ!そこで、こんな感じでがんばってらっしゃる方がいると思うと、ホントに嬉しい。

とりあえず、全く選べなかった時代から、自然食ショップさんに行けば、安全な野菜選べる。スーパーでも、有機コーナー(ほんまかいなってのもあるけど)ある。どんどん世の中は、いい方に向ってるような気もします。もっと、普通になればいいですよね。

きっと、とんちゃんさんとは、どこかでお会いできそうです。

そして、農薬を使わず作物を作ってくれて、本当にありがとう。
Posted by ひーどんひーどん at 2010年07月06日 08:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農家の人とのおしゃべり
    コメント(4)