今日もゆったりまったりかえるの会でした。
テーマは「3.11からやめたこと、はじめたこと、かえたこと+こうなったらいいのにな」
なんと、大人7人に赤ちゃん♪4人。きゃ~~~。赤ちゃんパラダイスゥ。もう、「ばあばでちゅよ」なんて言いたくなっちゃうくらい可愛いなぁ。10か月から1歳3カ月。やっぱ、この子たちのためにしっかりしないとねって思ったもん。
今日ご紹介したかったのはクレヨンハウス・ブックレット「目を凝らしましょう。見えない放射能に。」だったんだけど、赤ちゃんの可愛らしさに「ごくらくももんちゃん」に変更。赤ちゃんに本を読んでると癒されるなぁ。
ちなみに、「目を凝らしましょう~」は、2011年6月11日の広島原爆ドーム前にて行われた「脱原発100万人アクション」でも宇野小枝子さんのスピーチを推敲しまとめたもの。何度読んでも泣いてしまいますが、忘れたくない想いいっぱい詰まった本です。本当は読み聞かせの教材に使いたいなぁ・・・。(でもって、議員さんなんかにも読んで欲しいなぁ)
さて、やめたこと
スーパーでの買い物
上の方への旅行
牛乳
ディズニーリゾートに行けな~~い。(関東)
洗濯の外干し
外食
公園の隅っこ、木の実、落ち葉となんのためらいもなく遊ぶこと
畑
はじめた事
味噌作り
備蓄、
塩麹
発酵
産地を調べる
ナチュラルなママとのつながり
食材の宅配
風の強い日はマスクをする
空気清浄機
排気の綺麗な掃除機
電気を出来るだけ使わない(電気ストーブ、電気がま)
マスク購入
放射能排出に良いとされる食品の購入・摂取
ガイガーで測る
議員に働きかける
変えた事
洗濯ものを外干しから中干しに
枇杷エキスを作る時の枇杷の産地を浜松→熊本に
北海道と西のものを取り寄せた
生協に行かなくなった
名前のついてない食べ物を買わない
食べ物、国産ならどこでもOKが、変える産地が少し狭まった。
マスク着用が増えた
給食で、きのこ、乳製品のメニューがある日は量を加減するように言っちゃってます。
みそ汁の回数が増えたなぁ。
こんな未来がいいな。
世界中から原発をなくしたい
5億円あったらエネルギー基地を作りたい
給食をとにかくよくしたい
食品偽装をなくしたい。
国内の原発なんとかしたいな。全部廃炉にしたいな。
綺麗な空気にして行きたいな。
東北の瓦礫を盛り土にして東北に防波堤を作りたい。
再生可能エネルギーだらけの街にしたい。
子どもが健やかに育てる。安心して集える社会にしたいな♪
と、こ~~んな濃い話を何度も何度も脱線しながらしちゃいました(ただしくは、紙に書いてみた)だって、そこに食べ物があるんですものぉ。
こうやって書くと頭の中のモヤっとした部分がかなりクリアになるよね。話し終わった後、3月の「行政ワークショップ」で使いそうなネタも出てきました。形に出来たら、また書き綴りたいと思います。
3・11以降不便になった事もあるけど、それよりも横のつながりや、今までなら出会わなかったであろう人とのつながり、考え方が広くなったこと。ちょっとだけ交渉するという賢さのいることに挑戦出来そうな事。全ての事に感謝しながら明日を作っていきたいです。
話しの端々には・・・「島田の選挙いつだろう?」なーんてのもばっちり出ちゃってますよ。まったくもうねぇ・・・。リアルに避難してきた人も静岡にはたくさん住んでるので、そういうところにもちゃんと心を配って欲しいですわ。
で、ランチです
おにぎり、人参とレーズンの塩麹サラダ、かぼちゃと玉ねぎの塩麹スープ、みまちゃんがもってきてくれたきゅうりちゃん。動物いないけど美味しい♪
そして、雨土さんのおやつは~
わぁお!上のサクサクっとした部分がたまらない林檎の入ったケーキ。
ゴマ風味と歯ごたえがたっぷりのクッキー。横にあるのがKちゃんの作ってくれたお子ちゃま用かぼちゃパン。
おお!中にあんこが入っとる!ちょっと和風な感じのクッキ~。
ご馳走様でした。
次回は、3月6日に女子のための行政交渉ワークショップをやります。ゲストはSTOP浜岡の戸倉由紀枝さん。あと3名。う~んとがんばって5名くらいが定員です。ご希望の方はお早めにね。