9月のおしゃべり会は、「うちの給食」

ひーどん

2010年09月06日 18:04

去る8月28日。未来の食卓の自主上映会が終了!250人もの人が来て下さって、同じものを見て、いろいろ感じて、もう感無量。当日の詳しい模様はこちらを見てね。

この夏、かえるの会としてもはじめての「企画書書いて、いろんなショップさん、団体さんとコラボして、後援とって、きちんと広報して、でっかいホール借りたイベント」でした。

大きなホールでの自主上映会と言う事で、今までの私たちでは考えられないほどの、横のつながりも出来ました。

そして、浮き上がってきた問題点。

「ロハスな生活を楽しむ」って、モットーで動いてきたので、ゆるりんモードで活動してきたのだけど、ここに来て、いろんな目をそむけたかった事に、きちんと向き合う時が来たなぁって事なんです。

とりあえず、大きく向きあわなあかんなぁと感じているのが、「給食」です。(というか、やっぱり映画の影響で燃えてる人がいっぱい

未来の食卓でも取り上げられていた「子どもが、親が自分の目で選びとる事が困難なもの。給食」これに関しても、すごく気になっているのに、なかなか突っ込んで行けなかった自分がいます。言ってもなぁ、どうせセンター方式だし。とか、みんなと同じものを食べる経験って大事だし。とか、一週間21食の中のたった5食、四分の一だもん。我慢我慢とか・・・。

そして、最大の心の垣根は「こんなこと気にしてるって思われたらどうしよう。あの人どうよって言われたらどうしよう」っていう、弱い心。気になる事はいっぱいあるのに、なんともないふりをしてしまう。


(会場に来て下さった皆様がたくさん協力してくださったアンケート。アンケート集計箱をがんばって作ってくれた我が家の長男君です)


結果、6年間も子どもを小学校に送り出しているのにもかかわらず、「給食よくわかんない」なんです。

未来の食卓上映会後のアンケートで最も多かった意見がこれ。

「とりあえず、現状を知りたい!」

そうだ、私も、「とりあえず現状を知りたい」んだ!

どれだけ、地場のものを使っているのか。調味料はどこのメーカーのものを使っているのか、だしは何でとっているのか、この、へんてこりんな「ソフト麺」の正体は?今年に入って急に牛乳を飲む飲まないの規制が厳しくなったのはなぜ?このパンはどのくらいの量の国産小麦が使われているの?冷凍食品の割合は?冷凍食品はどのメーカーの?

知りたい事、知りたかった事いっぱい!区によっても全く違う。自校式の学校もある。私立の幼稚園はどうしてるの?保育園はどうしてるの?

9月のおしゃべり会では、各学校の献立表を持ち寄って、給食の事、おしゃべりしたいと思っています。集まって、さあ、今からどこかに乗り込むぞ!みたいなおそろすぃ~~ものではありませーん。今、不安に思ってる事、うちの子の学校はね。まずそこからざっくばらんに情報交換したいと思います。

予定では、9月30日木曜日、北浜南部公民館にて。ただ、この日小学校の運動会が延期になる学校が多数あったら、おしゃべり会も延期になる可能性があります。

興味のある方、オーナーへメールを送るをポチっとしてみてね。

ちょいと、社会を良くして行こうって色ももちつつ、雰囲気は「ゆるりん」で行きたい!と思ってます。それぞれ、みんな自分のペースで動けるようにしたいな。

あ、有害紫外線から子どもを守る!も、続けてメインテーマですよ~~。

関連記事