昨日の東京の、名古屋関西電力支社前のデモすごかったですね。赤ちゃん連れの方も参加してて、もうこれは確実に止まるしかないよねって思いますよね。(実際いろいろ不具合あるみたいだし・・・。不具合あるんじゃだめだよね)
なんだか明日大飯原発は試運転とかって話になってるようですが、デモをネットで見て「もしかして、チャラになるんじゃ。」って。
浜松で普通に生活しているとなかなか都会に行くだけでも超えなきゃいけない壁がたくさんありますが、私たちのアクションの場所は「浜松市役所」すっごい身近。市長さんの意識改革ってすごい大事だと思います。彼には発言する場、横の政治家さん同士のつながりがあるんですもの。うちらのラブレターでステキ市長さんに磨きをかけてもらいましょう♪
お手紙と一緒に、↑のように絵で「こんな節電やってます」ってなアピールもしていただけると嬉しいです。もちろん、身ぶり手ぶりだけでも大丈夫。書にしたためてもいいですよ。それにしても、関西だけに15%節電はかなり辛いと思うよ~。こういうときに絆だと思うんだよねぇ。
では、以下、プレスリリースしました。集合10時となっていますが、10時ちょいには移動を始めたいので、10分前にロビーに集合出来る感じだと一息ついてから歩き出せますね。もしも遅刻しちゃった場合(するよね~♪)直接5階の秘書課にお手紙届けてください。
一緒に行っていただける方はオーナーにメールから連絡いただけると嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「おーい!大飯止めたいママアクション」
中部電力管内で節電して、余った電力を関電に送ろう!
~「原発のない世界に大賛成です」と言う私達の想いを浜松市長にお手紙で届けます~
私達は普通のお母ちゃんです。命を生み、命を育てる。そんな当たり前の幸せを日々感じています。3.11の大震災で被災された人の事を思い、涙を流したりもしたけど、いつでもそばには希望がありました。あの地震は、命ほど尊いものはないと、当たり前の事に気づくきっかけにもなりました。そんな時・・・。大飯原発、再稼働が決まりました。燃料を掘り起こしてから10万年以上も誰かを被曝させ続ける原子力という巨大なエネルギー。福島の事故もまだちゃんと検証されていないし、それは日本のどこにでも起こりうること。北陸の人にそういう危険をしょわせるのだろうか。
でも やっぱり あきらめられない。子どもたちの明日につづく道、手をつないで、胸張って歩きたい。だから一緒に動こうよ!声届けようよ!ということで、私たちが住む浜松市の鈴木市長に「再稼働を止めてほしいと国に要望してほしい。節電して余った電気は関電に送り、大飯原発再稼働をせずにすむように、浜松市全体に節電を呼びかけてほしい。子どもたちのために原発のない社会を一緒に作って下さい!」と言う想いを、手紙に託して届ける事にしました。私たちはやりくり上手な主婦で、楽しい快適な節電も得意です!
「おーい!大飯止めたい!お手紙大作戦 浜松」
日時:2012年7月2日(月)10時集合
場所:浜松市役所1階ロビーに集まってから5階秘書課応接室に移動します
鈴木市長にお手紙を届けます(鈴木市長には会えないと思うので、手紙は秘書課の職員の方に渡します)。
おーい!大飯止めたいママアクションについて
「おーい!大飯止めたい!ママアクション」は岐阜県のお母ちゃんたちが始めたアクションです。ブログ、メール、ツイッター、フェイスブックでこのアクションは、愛知県、静岡県、そして全国へと広がりつつあります。
http://oka-chan.net/ooimaman/
7月2日に、浜松市役所に行くメンバーは、口伝てとインターネットで集まった、浜松市のお母ちゃんです。6月20日現在10人の母親たちと子どもたちが参加する予定です。(増える可能性あります)
政府が今年5月にまとめた「需給検証委員会報告書」では、関西電力は想定される最大需要(全原発停止・2010年猛暑・2012年経済成長・定着している節電効果を前提)に対して15.8%の不足が見込まれるとされていますが、60Hzの電気が使用されている中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力の中西6社全体で見れば、その不足分は3%の予備率を含めてもたったの5.8%でしかありません。この1年で節電家具の導入や家庭用太陽光発電の導入もかなりされたと思います。3.11依頼絆がキーワードですが、節電、電力融通の面でも絆が求められる時だと思います。
私たちのことを取材し、私たちの想いをより多くの人たちに伝えて下さるお願いいたします。
おーい!大飯止めたいママアクション
川村美保、川嶋弘美