お友達からのいろいろ情報です。
時間と場所と心がピッタンコのがあれば訪ねてみてね。
まず掛川~
★1/18第四回主婦・お母さんのための放射能についてのお茶会(静岡県掛川市)
「放射能のことが心配だけど、家族がなかなか理解してくれない」
「お母さんが不安な気持ちを抱えたままだと、子どもも不安になるのかな?」
放射能のことだけでなく、子育てには不安や心配が付きものです。
不安や心配との上手な付き合い方を、「親業訓練インストラクター」の竹内好江さんが、お話して下さいます。竹内さんは、NPO法人磐田ふれあい基金協会の副理事長でもあり、これまで「親子の信頼関係づくり」をモットーにさまざまな講座や講演を企画・実施して来られました。
当日は、竹内さんの手作りお味噌を使ったお味噌汁と、竹内さんオススメの長岡式酵素玄米のおにぎりの差し入れがあります。
❤竹内さんは、親業訓練インストラクターで、放射能についての専門家ではありません。
❤このお話会へのご参加は、女性のみとさせていただいています。
❤当日は、会場で子ども服リサイクル(無料)等を行います。
❤竹内さんからのおにぎりとお味噌汁の差し入れの準備のため、参加ご希望の方は、できるだけ事前にお申し込み下さるようお願いいたします。
日時:1月18日(水)開場9:30、竹内さんのお話9:45〜11:15、質疑応答・インフォメーションタイム11:15〜11:30
場所:掛川市生涯学習センター第三会議室(〒436-0068 静岡県掛川市御所原17−1 )
参加費:200円(お茶代込)
定員:30名
お申し込み・問合せ:戸倉
詳細:
http://stophamaokanuclearpp.com/blog/?p=8528
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研究集会『東日本大震災のリスクコミュニケーション~とくに放射線のリスクをどう考えるか~』グループ視聴会
日時:1/8(日)13:30〜17:00 (途中の出入りはOKです)
場所:磐田市市民活動センター「のっぽ」(磐田市役所豊田支所1F交流スペース)
参加費:無料
1310 開場
1330-1335 趣旨説明
1335-1400 押川正毅(東京大学教授):物理学者から見た福島原発事故とその後の推移
1400-1405 質疑
1405-1430 早川由紀夫(群馬大学教授):火山学者から見た福島原発事故とその後の推移
1430-1440 小山真人(静岡大学教授):静岡県内の放射線量分布と汚染状況についてのコメント
1440-1445 質疑
1445-1510 吉川肇子(慶應義塾大学教授):リスクコミュニケーションの視点から見た東日本大震災とその後の推移
1510-1520 前田恭伸(静岡大学准教授):リスクコミュニケーションについてのコメント
1520-1525 質疑
1525-1535 休憩
1535-1700 会場も含めた総合討論
浜松アクトシティ研修交流センターにて、主に茶業従事者と一般消費者・学者によるリスクコミュニケーション集会(講演討論会)が開催されます。インターネット中継があるので、磐田市内で皆で見ましょう!という事になりました。
大学の教授ばかりで難しそうな話し?と思うかもしれませんが、メインの早川教授は「明るく楽しい放射能リスク学習会」という感じでお話ししてくださるそうです。
お子さん連れOKです。授乳スペースやオムツ替えコーナーも設けます。
途中の出入りも自由です。お互いの交流もかねて、どうぞお気軽に参加してください。
なお、参加者名簿を作成するため参加希望の方は1/5までにご連絡くださいね。
**************
子どもの健康と環境を考える会
鈴木 弥栄子
Mail:yaekoi@cotton.ocn.ne.jp
ブログ:
http://koken.hamazo.tv/