今回の地震、本当に怖くて、つらくて・・・。改めて私たちって地球に住まわせてもらっているんだ。生かされているんだと、実感しています。
一人でも多くの方の命が助かりますように。
そして、・・・。絶対に起きて欲しくなかった原発震災。(と、専門家が言わないところがホントに怖いと思う)悲しい事に、この事故で原発が「電力を作りだすためにむっちゃたくさんの電力を使い、きっと飲めるであろう綺麗な水を大量に使い、エコでも何でもないやん!」ということが、露呈しましたね。これは、頭で考えて、「電力を湯水のように使えないのって(いやいや、水もすっごい資源ですからこの表現はどうかと思うのだけど)ちょっと不便だけど地球に沿って生活しよう」って早く気付くべきだったと思うのです。
原発震災が起こった時各報道が「海水を入れました」「原子炉内の復旧を」と言っているのだけど、ロボットがやってくれるわけではありません。それを復旧させているのも、私たちの仲間、人間なんです。危険だと分かっているのに働いてくださってる彼らの事を思うと涙が止まりません。
どうかどうか、日本の海のそばに立っている全ての原子炉を止めてください。と、命を生みだし、そして育てている私は強く願わずには居られません。これ以上の被害は起こさないで。
環境カウンセラーの馬場利子さんから以下のようなメールをいただきました。たくさんの方とシェアしたいと思い、転載させていただきますね。
福島原発より放射性物質が環境中に放出された状況の中、幼いお子さんをお持ちの皆様へ・・
静岡市 「健やかな命のための生活講座」・プラムフィールド代表 馬場利子
3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震により、被害を受けられた皆様に
心からお悔やみを申し上げます。
日ごろより、核燃料の平和利用〔原発〕から、エネルギー転換を求めていてくださる同じ想いの皆様に、私たちが今、届けられる情報をお伝えします。
本日(12日)福島原発一号機で、地震による原子炉の不具合が起こり、放射性物質を含んだ蒸気が環境中に排出されたという報道がありました。
静岡県は地理的にも距離があり、放射性物質を含んだ風が直接、吹く恐れは少ないと思いますので、むやみに不安を持つ必要はありませんが、チェルノブイリ原発事故後(ちょうど、ゴールデンウィーク)に日本に降った雨が、放射能に汚染している事を知らないで、雨に濡れた子どもたちもいました。
今回はどの程度の放射能が排出されたのかは、まだ、情報がありませんが、
大気中に排出された放射性物質は、上空高く舞い上がり、水蒸気に含まれて、雨に混じって遠くに舞い落ちる可能性があります。
幼、小、中学生のお子さんをお持ちの方、あるいは、より安全に暮らしたいと願っていらっしゃる方に、小さな防御方法をお伝えします。
★ 外出時はマスクの着用をお勧めします。
マスクは使い捨てマスクを繰り返し使わず、布マスクを1回使用したら洗い、
放射性物質を洗い流すようにしましょう。
★ 雨が降ったら・・
必ず傘を使用し、濡れて移動しないようにしましょう。
出来れば、レインコートや洗える上着を着用し、衣類に付着しないように。
雨に濡れた傘、レインコートなどは玄関の外で、バケツなどの水を汲んでおいて、雨を流して家に持ち込むか、家の外に置くようにしましょう。
(放射性核種は付着した所で、放射能を出し続けます)
★ ヨウ素剤をお持ちの方へ
環境に放出された放射能がどの程度か、現在、報道では分かりません。
福島原発付近では、放射能のモニタリング・ポストが地震で機能が破壊されて、観測できないようです。
緊急にヨウ素剤を服用する必要はないと思いますが、服用した方が良いか
私たちも静岡県担当課に問い合わせますが、皆さんも
「ヨウ素を持っているのですが、子どもに飲ませた方が良いでしょうか?」と問い合わせてみてください。
● 静岡県の原子力の安全対策を担当しているのは、以下の課です。
危機管理部原子力安全対策課
電話番号:054-221-2088
ファックス番号:054-221-3685
メール:antai@pref.shizuoka.lg.jp
● 静岡県で放射性物質の環境線量を観測しているのは、以下の施設です。
浜岡原発付近の観測ですがインターネット上で放射線量を知る事ができます。
静岡県環境放射線監視センター
http://www.hoshasen.pref.shizuoka.jp/rr-condition/index.html
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の出来ること。とにかく節電です。私は電気を否定しているわけではありません。快適な暮らしだって大好きです。ただ、やり方として、持続可能で出来るだけ地球に負荷をかけないやり方にシフトして行きたいなぁと思うのです。日本人ってとっても素敵だから、それが出来ると思っています。
日が落ちたら・・・
家族が一緒の部屋で過ごす。
待機電力のチェック。思い切って電源コンセントを抜いてみよう。
いつもよりちょっと早めに寝よう。
そして、日中に(我が家は太陽光発電を付けています)ケータイの充電は済ませてしまう。
食事を作る時間も人と少しずらすのもいいと思います。
非力な私たちが、今すぐできることはとりあえず節電です。被災地に必要な電力が送られますように。